子宮頸癌ワクチン相談

子宮頸がんワクチンとは

子宮頸がんワクチンとは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のHPV(ヒトパピローマウイルス)の16型と18型が持続感染しないために行う予防接種(HPV感染症予防ワクチン)のことを言います。この子宮頸がんワクチンは定期接種であり、性交渉を経験する前に行うのが適切とされています。そのため10代前半(小学6年生~高校1年生相当の女子)に行うことが推奨されています。

効果としては、同ワクチンを接種することで、HPV感染率や前がん病変の頻度が接種をしていない方に比べて減少するということは証明されています。ただ、接種後に現れるとされる多様な症状(慢性疼痛など)が報告されたことから、現在は積極的な勧奨は差し控えられているという状況です。なお、慢性疼痛などの症状と同ワクチン接種の因果関係については、現時点では完全に明らかではなく、調査研究は引き続き行われています。そのため、ワクチン接種を行うことによるリスクやメリットをしっかり確認してから判断したいという方は、お気軽にご相談ください。当院ではご理解いただけるまで、丁寧にご説明いたします。

ワクチンの種類について

現在日本では、2種類のHPVワクチンが認可されていますので、ご希望される場合はどちらか一方を接種します。その一つ「2価HPVワクチン」は、子宮頸がんから多く見つかるHPV 16型と18 型の感染を防ぎます。もう一つの「4価HPVワクチン」は、HPV16型、18型に加えて、尖圭コンジローマの主要な原因となるHPV6型と11型の感染も予防できるというものです。

どちらにしても計3回の接種となりますが、1回目で2価を接種したら3回目まで2価を受けなくてはなりません。4価も同様です。途中で変更することはできません。なお、これらのワクチン接種を受けたとしても発症の可能性が0%になることはありません。そのため20歳を過ぎましたら、子宮頸がん検診は定期的に受けるようにしましょう。

医療法人社団 千祥会 自由が丘ちあきレディースクリニック

診療科目

産婦人科

住所

東京都目黒区緑ヶ丘2-24-15-1F

アクセス

自由が丘駅より徒歩4分

電話番号

03-3723-1117

診療時間

日祝
09:30~12:30
15:00~18:30

★ 09:30~13:00
休診日:日曜、祝日